2013年02月02日
武井バーナー 501Aのケース
せっかく買った武井バーナーですが、
純正ケースのデザインが好みでは無かったため、ケースを買っていません。
そこで他の方も買われているアイリスオーヤマ製の「アルミケース AM-45T」を
武井バーナーのケースにしてみようと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000WNBWAW/
ウレタンスポンジを買ってきて、
バーナーに合わせながらウレタンスポンジを貼り付けました。
また、このケースは倒して状態で使うことを想定されているため、
ケースを立てると取っ手が側面に行ってしまいます。
そのため、知人にドリルを借りて穴を空け、取っ手を移設しました。

同じケースを使っている方と取り違えないよう、
少し目立つシールを貼っておきました。
このセンスの悪さなら気がつくでしょう(笑)

これで安心して持ち運べます。
純正ケースのデザインが好みでは無かったため、ケースを買っていません。
そこで他の方も買われているアイリスオーヤマ製の「アルミケース AM-45T」を
武井バーナーのケースにしてみようと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000WNBWAW/
ウレタンスポンジを買ってきて、
バーナーに合わせながらウレタンスポンジを貼り付けました。
また、このケースは倒して状態で使うことを想定されているため、
ケースを立てると取っ手が側面に行ってしまいます。
そのため、知人にドリルを借りて穴を空け、取っ手を移設しました。
同じケースを使っている方と取り違えないよう、
少し目立つシールを貼っておきました。
このセンスの悪さなら気がつくでしょう(笑)
これで安心して持ち運べます。
2013年01月29日
武井バーナー 501Aセット
冬キャンプもそろそろシーズン終了ですが、
去年あたりから冬のキャンプレポートでちらほら見かける
武井バーナーが気になるようになりました。
というわけで勇気を出して購入!
先日初稼働を行いましたので、使い方メモを兼ねて簡単に書いていきます。
なお、取扱説明書は読んでいないため、メーカー指定外の使い方をしている可能性があります。
この記事を参考にされる場合は自己責任にてお願い致します。
広い場所がなかったため、場所は知人宅(笑)
光沢があり綺麗ですね。写真で見ていたよりも大きく、驚きました。

早速0.12Mpaまでポンピングを行い、
プレヒート用の受け皿にアルコールを溢れるギリギリのラインまで入れます。

チャッカマンなど長いライターでアルコールに火を付けます。
他の方のブログで「炎が見えない」という記事がありましたが、
チラチラしているので、一応見えるレベルでした。
様子を見ていると、ヒーター部がどんどん曇っていきます(笑)
これは着火してから少しすると解消されます。

他の方のブログでは、冬場は2杯分プレヒートが必要と書かれていたので、
どうしようかなぁと考えていたところ、ヒーターから「ボフッボフッ」と音が出ていました。
なんと既にバーナーから炎が断続的に出ているではありませんか・・
というわけでバルブを「開」に回すときました。

「閉」に回してあったのに何故供給されてしまったかは不明ですが、
メーカー出荷前に動作テストをした形跡があったため、その際の燃料が残っていたと考えました。
0.2Mpaまで必死に最初から付いているポンプでポンピングを行い、
良い色に焼けました。国産だと思っていたのですが、意外と天板に傷が付いていますね。

・・・点火前に知人が天板を素手で触っていたようで
デビュー前にまずは指紋の除去を試みます(笑)
天気が良ければ今週末、悪ければ2月中にフィールドデビュー予定です。
標準ポンプで死ぬほどポンピングして苦労した翌日、
某通販のパーツセンターからやっとパーツが届きましたので、鬼ポンピングから開放されます!
最初は通常ポンプを使って、このパーツの有り難みを知ることが出来たので良しとしましょう。

去年あたりから冬のキャンプレポートでちらほら見かける
武井バーナーが気になるようになりました。
というわけで勇気を出して購入!
先日初稼働を行いましたので、使い方メモを兼ねて簡単に書いていきます。
なお、取扱説明書は読んでいないため、メーカー指定外の使い方をしている可能性があります。
この記事を参考にされる場合は自己責任にてお願い致します。
広い場所がなかったため、場所は知人宅(笑)
光沢があり綺麗ですね。写真で見ていたよりも大きく、驚きました。

早速0.12Mpaまでポンピングを行い、
プレヒート用の受け皿にアルコールを溢れるギリギリのラインまで入れます。

チャッカマンなど長いライターでアルコールに火を付けます。
他の方のブログで「炎が見えない」という記事がありましたが、
チラチラしているので、一応見えるレベルでした。
様子を見ていると、ヒーター部がどんどん曇っていきます(笑)
これは着火してから少しすると解消されます。

他の方のブログでは、冬場は2杯分プレヒートが必要と書かれていたので、
どうしようかなぁと考えていたところ、ヒーターから「ボフッボフッ」と音が出ていました。
なんと既にバーナーから炎が断続的に出ているではありませんか・・
というわけでバルブを「開」に回すときました。

「閉」に回してあったのに何故供給されてしまったかは不明ですが、
メーカー出荷前に動作テストをした形跡があったため、その際の燃料が残っていたと考えました。
0.2Mpaまで必死に最初から付いているポンプでポンピングを行い、
良い色に焼けました。国産だと思っていたのですが、意外と天板に傷が付いていますね。

・・・点火前に知人が天板を素手で触っていたようで
デビュー前にまずは指紋の除去を試みます(笑)
天気が良ければ今週末、悪ければ2月中にフィールドデビュー予定です。
標準ポンプで死ぬほどポンピングして苦労した翌日、
某通販のパーツセンターからやっとパーツが届きましたので、鬼ポンピングから開放されます!
最初は通常ポンプを使って、このパーツの有り難みを知ることが出来たので良しとしましょう。

2011年06月11日
ソリッドステーク

ソリッドステークですが、
草むらの中に落としてしまった際に
暫く行方不明になる事がありました。
「ちょっと目立たせてみよう」ということで、
名前の記入を兼ねてテプラPROの蛍光テープを貼ってみました。
ちょっと暗めにして撮影してみたのですが、
貼る前よりは目立ちそうです。
買ってきたばかりのクローム(下)にも貼ってみました。
2011年06月05日
初投稿

仕事の都合等でキャンプに行けず、
1ヶ月以上ランタンを使っていません。
たまには火を入れてやろうということで、
自宅にて3台(うち1台は昨日購入^^;)に火を入れています。
ランタン特有の音を聞きながら今月末の試験に向けて勉強中です。
ところでキャンプに行けないとキャンプグッズが増えるのは
気のせいでしょうか・・・(笑)